ブログ
一般質問 施設の運営管理について(1)
昨年の第3定例会においては、建物の老朽化という観点で建物施設の質問しましたが、今回は包括外部監査に合わせてもう少し幅広く、施設の管理運営という観点で質問しました。
町田市では、様々な施設を設置して管理運営を行っており、施設は市民に有効に利用され、適正なコストで管理運営されている必要があります。
2003年9月の地方自治法の改正により、「指定管理者制度」が導入され、地方自治体は施設の有効利用とコストの適正化について、より一層配慮する必要があり、問題点の発見とその改善を図っていく必要があります。
年々厳しさを増している町田市の財政状況下にあって、施設に係る行政サービスについては、サービスを提供するコストの総体的・実態的な把握が必要であるとともに、サービスを利用する市民と利用しない市民との間の負担の公平性や、税負担部分と利用者負担部分との負担割合の均衡等、いわゆる受益者負担の適正化への配慮が重要となります。
そこで、包括外部監査の指摘に沿いながら、以下の3点について質問しました。
(1)施設の有効性の考え方は。
(2)管理運営コストの適正性の考え方は。
(3)受益者負担の考え方は。
さくらまつりに行ってきました
2016年第1回定例会 一般質問 業務委託(7)
委託のモニタリングについてですが、現在は、具体的なルールがなく、その対応は委託業務を主管する課の対応に任せられています。
他市においては、例えば、プロポーザル方式で事業者を選定した業務であったり、長期継続契約であったり、PFIの手法を活用して実施している業務であったりと、幅広い中でも絞ってモニタリングを行っていたりします。
このような対応なども含めて、答弁では調査・研究していくという話があったが、どういう方針でやっていくか。
質問に対する答弁はこちら
白川哲也一般質問録画放映